SSブログ

日本人にはムリムリ [神秘の滝]

blog1262-0.jpg




わが町オスロブの“もうひとつの秘宝・神秘の滝”。

このブログで度々お伝えしています。

私は、この滝を日本人のお客様に観て頂き、遊んでいただくガイドとして、年間約300日、滝を訪れています。

滝を見上げるお客様から、『あの上に行けるのですか?』と言うご質問を時々受けます。

言葉にしないまでも、(あの上はどうなっているんだろう)、(一度見てみたい)と思っている方は多いはずです。

何しろ水源は、山の稜線上にあるのに水が湧く、という何とも不可思議な場所。

その疑問にお答えさせていただきます。



「行けなくはないですが・・・」


実は、役所の担当者が、理由があって滝の上には定期的に上がっています。

その理由は3つありますが、長くなるので此処では述べません。

滝の上に出るルートは、滝の右側と左側の2つあります。

以下、左側のルートの話です。



blog1262-3.jpg




比国人のカップル?が、『岩を抱く木』の横に写っています。

この木の左側(赤矢印部分)がスタート地点です。

少し引いてみますと下の画像です。




blog1262-2.jpg




赤丸が岩の上のカップルで、左側の矢印が上に登る道です。

もう少し引くと、下の画像です。




blog1262-1.jpg






blog1262-4.jpg






これらは別の日の画像ですが、ご覧のように道無き道、かなりの急斜面(斜度45°以上)です。

「行けますが、止めたほうがいいです」

(もともと観光客が登ることは禁止ですが、私も勧めないし、私も行きません)。

急斜面で危ないから・・・・と言うことではありません。

滝の神様のバチが当たるからです。



『そりゃ~オメ~、いくらなんでも・・・・』と思うかもしれませんが、ま、この際、“罰(バチ)”と表現してもイイんじゃないでしょうか。

フィリピン人、特にこの辺りに住む人は、問題ないです。

外国人、特に日本人はダメだと思います。




滝の周囲には、この滝の霊気のせい?で、仇をなす生き物(例えば蚊)は1匹もいません。

しかし、上に登る道?は違います。

“聖域”と言いますか、言い換えれば普通のフィリピン、熱帯の山の中です。

虫なら、大小各種のダニ・シラミ?類、熱帯性のツツガムシ、各種毒蜘蛛、毒大ムカデ、地中には、比国では当たり前の破傷風菌など、皆様元気に繁殖しています。

以上、私が軽く思いつくだけでなく、その何十倍の得体の知れない細菌や微生物・生き物の領域です。

地元の人たちは、この土地で生まれ、この土地で育ったわけで、それなりに耐性があります。

戦前に生まれ育った日本人ならまだしも、現代日本人には、アンタッチャブルな世界です。


今の日本人は、体力、特に『防衛体力』に問題ありと思います。

暮らしが地面から離れすぎています。

しばらく前、南米のヤノマミ族の体内の細菌叢から、驚きの発見がなされたと言うニュース(↓)が流れましたが、考えさせられますね。

http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52190731.html

ヤノマミ族は極端ですが、現代日本人はその対極に有るのではないでしょうか。



長寿自慢の日本人ですが、長生きだけが健康の証ではないと思います。

また、生命力と言う観点から云えば、種を維持し栄えさせる根源である“繁殖力”の弱さを感じませんか?

ケミカルだらけの食事や食べ物を遠ざけ、有益な細菌や微生物と正しく付き合ったほうが良い様に、私は考えますが如何でしょうか。








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

アブナイ白人観光客 [神秘の滝]

日本を含む世界各地で、赤い国やキムチの国の観光客のマナーの悪さが、時としてメディア(主にネット上)を賑わせています。

上の国に比較すれば、欧米の白人観光客の多くはマナーは良いと、私は個人的には思っています。

しかし、まぁ、たまに例外もあるようで、“神秘の滝”でそんな例外を目にいたしました。


以下、先週のことです。




blog1257-1.jpg




blog1257-2.jpg





blog1257-4.jpg






去年暮れの大雨以来、“神秘の滝”のあるトゥマログ地区は、雨に恵まれず大地はカラカラで、滝の水がずいぶん少なくなっていることは、このブログで以前よりお伝えしています。

滝の水が少ないのをいい事に、滝の壁面に登る観光客を、たまに見かけるようになりました。

画像の赤矢印の先が、そんな観光客たちです。




blog1257-3.jpg




blog1257-6.jpg




blog1257-7.jpg





これは、とても危険なことです。

足を滑らせて落ちる?・・・・そんなことではありません。

(本人が落ちて怪我をしようが、死のうが、それは自己責任で承知のはずです。)

山登りをしたことがある方はご存知でしょうが、恐いのは落石です。

歩く、或いはよじ登るときに、石を落としてしまうと、下の滝つぼで遊んでいる人々を、大変危険な目に合わすことになります。

自らの、子供のような冒険心?を満たすために、どれだけ他者を危険にさらすのか考えない、分からない、なりは大人でも中身は子供と同じようです。


幸い、神秘の滝の壁面には、浮石はほとんど無く、崩れて落ちる岩も見当たりませんが。

前に記事にしましたが、滝の壁面は、多量のカルシュウムやミネラルを含んだ水によって形成された石灰質の礫(れき)、更に云えば細礫で覆われています。

ですので、悲惨な事故は起こらないと考えられますが、細礫(=粒子は通常2~4ミリの大きさです)でも、細礫の集まりでも数十メートル上から落ちれば、当たり所によっては相当痛いです。


神秘の滝でも、壁面に登ることは禁止ですが、当日は注意する係員が見当たらなかった(危険な行為なので、私も係員を探してみた)です。

それとも白人には弱い比国人ですから、たまたま何処かへ行ってしまったのでしょうか。



ちょうど1年前(2014年6月)のことです。

ミンダナオ島の観光地・セブ湖周辺の滝で、一人の若い女性が自撮りしている際に落石があり、頭部を直撃し死亡しています。

その女性は、何とかというミスコンの入賞者でちょっとした有名人でしたので、ニュースに取り上げられました。

滝の上部で、野生の猿が落石させた?と言う説が有力でした。





わが町・オスロブの“神秘の滝”は美しく、独特の霊厳な空気に包まれています。

訪れる人々は、滝を愛(め)で、滝つぼで遊び、一様に感嘆の声をあげます。

私ども地元民にとっては、“ジンベイザメ”も“神秘の滝”も町の宝物です。

たくさんの観光客の皆さんがオスロブを訪れ、ジンベイ鮫の優しさに感動し、滝の包容力に癒されるのを拝見しますと、私も嬉しくて仕方ないです。

ほとんど褒めるところのない私ですが、まるで自分が褒められたように気分が良いです。

ですので、私は、全てのお客様が≪最高の想い出≫を、オスロブから持って帰れるように願っております。




宣伝になって恐縮ですが、ジンベイの後の”神秘の滝”ツアーは、お1人様=1,800円の追加でお楽しみいただけます。
もちろんご案内は、滝を知り尽くした、地元オスロブ在住の日本人スタッフ(ほとんど私)です。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

“ドクター”の教育・ほぼ完了 [神秘の滝]



台風6号はかすりもしなかったので、相変わらず毎日晴れ、雨の降らないオスロブです。

風も弱めで、風のない時間は暑くて、少し動くとビールが欲しくなり、ついついリミッターが外れてしまいます。

昨夜、寝ているとき雨音がしたので、少し嬉しくなったのですが、今朝、天水タンクを見てみるとレベルは変わっていませんでした。

今日もウチの池の水は、水道水です。





blog1235-1.jpg



(画像の白い部分は、水面の光の反射です。)



さて、本文です。

『ドクター』たって、人間のお医者さんじゃありません。

“神秘の滝”の『ドクターフィッシュ』です。

ドクターフィッシュ、ご存知ですよね?

あの、人間の角質化した皮膚をトリートメントしてくれる、コイ科の小さな魚です。



わが町オスロブの“神秘の滝”には、天然のドクターフィッシュが無数に繁殖していました。

滝に観光客を誘致し始める前から、私はこの滝に住む小魚が『ドクターフィッシュ』であることを看破しておりました。

しかし、全くの『天然もの』です。

滝つぼには、ある程度自然界のエサがあるため、ドクターは人の角質を食べる習慣はありませんでした。

“学習”してもらうしか、ありませんでした。



最初の数匹で、いいんです。

あとは仲間が、見よう見まねで同じ行動をとってくれます。

私一人で、いいんです。

あとは、私のしていることを見ていた他の多数の観光客が、面白がって同じようにします。

このようにして、“神秘の滝”のドクターフィッシュは、人の足に寄って来て角質をトリートメントするようになりました。




ところが2014年12月27日、滝が災害に見舞われました。

この件は、以前の記事でもお伝えしましたが、滝のある〈トゥマログ〉一帯を集中豪雨(雨量はおそらく300mm程度)が襲いました。

その結果、滝ツボに周辺からの大量の雨水と土砂が怒涛のごとく侵入し、惨憺たる体と化し、“神秘の滝”の公開は、2週間ストップいたしました。

その時、滝つぼのドクターフィッシュも押し流され全滅した・・・・と思いました。

またく姿を消したのです。

しかし、私は一縷の希望を捨てませんでした。

そして、約一ヶ月後、浅瀬を泳ぐ体長5~8mmの数匹の稚魚を発見しました。

まるで、悟空のカメハメ波で、腹に大穴あけられたピッコロ大魔王が、その命の最後にクチから『ボゲッ』っと、卵を飛ばしたようなものでありましょう。

ドクターフィッシュの親の何匹かは、激流の最中に、瀬だまりの奥の安全な場所に、卵を産みつけていたようです。



それから数ヶ月、私は見守りました。

数が徐々に増え、サイズがほんの少しずつ大きくなりました。

頃や善しと、私は足を水に漬けることを毎回(=月に25日前後)のように繰り返しました。

当然、未経験の魚ですから、食べてはくれません。

足を入れれば、ドクターはあっという間にちりぢりに逃げてしまいます。

前回同様、辛抱強く『学習させる』しかないのです。




それから3週間後、折りしも、先の“ゴールデンウイーク”の終盤です。



blog1235-3.jpg



上の画像のように、まず1匹が恐る恐る寄って来て、ついばみ始めました。

そのあとは冒頭の画像のように、我も我れもの有様です。

ドクターの大きさはまだ小さく、大きい固体でも1インチ(2.4センチ)程度ですし、数も以前と比べれば、全然少ないです。

独特のくすぐったさも、少々控えめです。



blog1235-2.jpg




日本の学校の夏休みの頃には、完全復活といきたいです。




大きくなって、産めよ増やせよ、滝つぼに満てよ!


blog1235-4.jpg



(画像の白い部分は、水面の光の反射です。)











nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ホーリーウイーク VS ジンベイ・滝-② [神秘の滝]

blog1205-0.jpg



上の画像は、先週お出でになった逸見様よりお借りした画像です。カメラ目線のジンベイ。

カメラの日付調整をしていないようで、変な日付(2011年にはジンベイウオッチは無かった)になっています・・・・逸見様、おせっかいですが、日付を合わせたほうが良いのではと思います。




今日は『ホーリーウイーク』の〈聖水曜日〉です。
一方、水曜日は、ウチは『ゴミの日』でして、朝、ゴミをウチの前の道路沿いに出して、スタッフをゴミトラックが来るまで待機させます。
なんで「待機」しないといけないかと言いますと、ごみトラックが、(ゴミを持っていかずに)ただ通り過ぎてしまうことがあるからです。
それと、近所の人がウチのゴミに〈イイモノ?〉が入っているかと漁って散らかしたり、持ち去ることも無くも無いので『番をする』のです。
実際は、村人よりウチのほうが、慎ましい暮らしの日本人ですので何もないのですが、ゴミを見られるのも恥ずかしいです。
トラックが来たら、停車させゴミを積んでもらい終了です。
小一時間待つこともあり、面倒くさいし人件費の無駄ですが、フィリピンの田舎ですのでこれは仕方ないですね。
この国の田舎では、〈ごみトラック〉などと言う代物は、つい最近出現したもので、何十年も前からある日本とは事情が違います。



blog1205-1.jpg



さて、上の画像はきょう〈聖水曜日〉のジンベイ海岸です。

朝9:20、曇りがちの晴れ、気温27度、海水温も27度、北東の風3m、波高10センチ。

昨日と違い、今日は混んでいました。
やはり、普段より、フィリピン人のお客さんの割合が高かったです。
集まったジンベイザメは8匹で、ウチが行った時間ではまだ風が弱く、舟の列が短かったので充分見れました。






blog1205-2.jpg






上は今日の神秘の滝。

到着した時、滝つぼに入っている人は2人だけ。
しかし、ホーリーウイークです。
そんなことは、3分と続きませんでした。
徐々に人が来て・・・
混みだす前に引き上げました。



blog1205-4.jpg




blog1205-3.jpg



この滝は、2万年前くらいからあるらしい(本当かどうか証明するのは難しい)のですが、



私は、昔々の様子を想い描きながら見るのが好きです。




〈2万年前の滝の姿〉・・・・・





『滝の壁』はどんな有様だったのか?



滝つぼではどんな人々が、どんな格好で何をしていたのか?



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

神秘の滝 ドクターフィッシュ 復活途上 [神秘の滝]



blog1201-1.jpg





上の画像は、昨日のジンベイ海岸です。

朝9:15、晴れ、気温27度、海水温も27度、東の風2~3m、波高10~15センチ。

やや波高でした。

集まったジンベイザメは7匹と少し少なめでしたが、団体様が来る前に入りましたので見るのに充分な数でした。







blog1201-2.jpg




上の画像は、そのあとの“神秘の滝”です。



以前・・・・・・

・2014年暮れの此処の豪雨でドクターフィッシュが全滅した

・1センチほどの稚魚を発見した



と段階的に報告いたしました。


昨日、また確認すると1センチほどの稚魚の数が増え、最大2センチの固体を1固体見つけました。

『ドクターフィッシュ・トリートメント』の再開までは、まだ当分かかりますが、着々と進行しています。


このあとの段取りは・・・・


・3センチ以上の個体数の増加を待つ。

・人間の角質を食べる習慣を学習させる。


本来、自然の魚は人に寄って来る生き物ではありません。
ですので、そういう習慣をつけさせないとトリートメントはしてくれません。

以前も、初めは足を入れても、逃げるばかりです。

覚えてもらうのに、けっこう手間ひま費やします。


がんばれ!

ドクターフィッシュ!









nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

神秘の滝 中途半端な仕事 [神秘の滝]


blog1199-1.jpg




上の画像は、きのう3月24日のセブ島・オスロブ、うちのご近所の“ジンベイ鮫海岸”です。

朝8:50到着、気温28度、海水温も28度、北東風2m、波高5~10センチ。

集まったジンベイザメは7匹。

少なめでしたが、朝早く着いたのでお客さんの数も少なく、じっくりと沢山見れました。

北東の季節風が、ややぶり返しているのが気になりました。






blog1199-2.jpg




上の画像は、ジンベイウオッチのあとの“神秘の滝”です。

まったくもう、来るたびに不思議に思うのですが、雨が一ヶ月以上ほとんど降っていない当地オスロブなのに、山の上のこの滝は、水が枯れないのです。

いつものことで、“神秘”ですので、当然なのでしょうが・・・・・・






blog1199-3.jpg




さて上の画像です。

この前、滝の水の落ち口の木を切って落とした件、報告させていただきました(↓)。

http://t2mary.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23


私は彼らここのスタッフに、木を撤去するように頼んだのですが、画像のように水面に出ている部分を切っただけでした。

ロープを掛けて引っ張れば、全体を取り除けるのに・・・・

これじゃ、歩いたり遊んでいるお客さんが、水中部分にケツまずくかもしれません。

今風の若い日本人女性であれば

『もっ、しんじられなぁ~いぃ~』

とでも言うのでしょうか。

まったく中途半端な仕事です。

彼らの言い分は、『深く刺さっているから・・・・』



まぁ、街中歩いても、道路の大穴とか、養生しない危険な建築現場とか、飛び出した釘とか、当たってきそうなバイクや車、病気持ちの犬や人、その他モロモロ・・・大いばりですから、それに適応して、この国の人たちの危機管理意識、危険察知能力は高いのです。


たいていの日本人の皆様は、温室育ちであまりこういう事には慣れていないでしょうから、ご注意ください。


日本のような細かな制約や、煩い規則もなく、至れり尽くせりのセーフティーネットもない代わりに、ご自分の行動は、自分で責任を持つのが基本の海外ですから、グループや個人だけで動く際はお気をつけ下さい。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

神秘の滝 さかさまな木・珍百景? [神秘の滝]



blog1196-0.jpg





blog1196-1.jpg





blog1196-2.jpg






上の画像は、きのう3月22日の“神秘の滝”です。


日曜ですから、画像のように混んでいます。







blog1196-3.jpg



上の画像の中央あたり、ズームするとこれ(↓)です。






blog1196-4.jpg




八ツ墓村?じゃないですが、木が、さかさまに立っています。

・・・・・・・・


これにはストーリーがあります。

去年の暮れです。

この“神秘の滝”一帯に、ムチャクチャな豪雨がありました。

日本では最近〈爆弾低気圧〉なんてニュースでは言ってますが、その同類です。

その結果、普段は豊富な湧き水で満たされる神聖な滝に、大量の雨水が流れ込みまして、シッチャカメッチャかになり、滝の一般公開は暫く休止されてしまいました。


10日ほどで再開しましたが、その際、滝の上の水の落ち口に木が倒れ掛かっていました。

下から見上げると今にも落ちてきそうで、「危ないんじゃない?」と滝のスタッフ連中に話したのですが、

『サー、まだ大丈夫』とあまり気にしていませんでした。



それから3ヶ月、高所に強いスタッフがやっと上に登り(腰が重いフィリピンスタイルです)、4日前に切って落としました。

その木が上の画像ですが、下から見上げていたときは小さな木と思っていたのですが、目の錯覚(滝の落ち口は、頭上遥かな場所)です。


滝つぼに立った逆様の木。


実物はイッパシの木でした。

滝つぼに落としたはいいが、しかし、今度はそれをなかなか片付けません。

「あれが倒れたら、お客さんが怪我するんじゃない?」

「取り除いてくれよ~」

と現場スタッフに持ちかけますと

『サー、大丈夫、倒れない、すごく深く刺さっているんだ、あれは』

・・・・・

(この国の人との会話で頻繁に出てくる『大丈夫』=『No problem=ノープロブレム』と言う言葉は、余りあてにならないことが多い。)



しかし、確かに50m近い高さから、木を落とせばその衝撃力は相当なモノでしょう。

この滝の高さを、改めて実感しました。

これはこれで、“不思議なモニュメント”みたいで良いか~。

(ナンカ私もフィリピン思考みたいですが・・・)


ま、言って置いたので、いずれ撤去してくれるでしょう。

それまで期間限定の風物、今風では“珍百景”でしょうか。










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

神秘の滝 コバルトにミルク [神秘の滝]


blog1190-1.jpg


上の画像は、今朝のジンベイ海岸です。




blog1190-2.jpg



上も同様、今日、岸から撮った画像です。

中央右からジンベイのクチ、背びれ、尾びれですが、分かりにくいでしょうか?




朝9:10ですので、お客さんの舟はまだ少ないです。

晴れ、気温28度弱、海水温27度強、北東の微風、波高5センチ。

けさ集まったジンベイザメは7匹、この時期としては平均的な数字です。

ただ、今日も平日、ウチの場合は9時過ぎには海に出れます、よってお客さんの数がまだ少なく、全体で7匹でもじっくり、たっぷりとと見れます。








blog1190-3.jpg



上はジンベイのあとの今日の“神秘の滝”です。

滝に付く頃、にわか雨が10分ほど降りましたが、その後青空が戻りました。

そのせいではないでしょうが、一時はウチのお客さんだけになったほど空いていましたが、すぐに20人ほどになりました。

土日のピーク時間は、これにゼロがひとつ付きます。




blog1190-4.jpg


(中央の赤はウチのお客様の一人です。)



空模様があやしい時、滝つぼの水色が綺麗になることは、前にも書きました。

今日がその日です。

雨のぱらついた数分、水はコバルトにミルクを混ぜた様になります。

ホンの1時間前に、ジンベイ海岸で見た青いサンゴ礁の海色とはまた違う、別の青色です。

目が、気持ちが安らぎます。

セブ島の田舎町、オスロブに住む私ども日本人一家です。

日ごろ何かと生活に不便は感じるのですが、こういう稀有な自然環境は、何ものにも変えがたいような気がいたします。


ご縁があればですが、〈T2ゆかり〉の『海と山のツアー』=ジンベイ&神秘の滝、ご利用くださいませ。

私がご案内いたします。







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

〈神秘の滝〉 真ぁ~っすぐな木と、岩を抱く木 [神秘の滝]

blog1174-1.jpg





わが町オスロブの至宝、“神秘の滝”の脇役たちは、今まで何度かご紹介しております。

しかし、まだネタは尽きません。


今回は、“真ぁ~っすぐな木”と、“岩を抱く木”。

ご両者、滝に向かってすぐ左側に、並んで鎮座ましましております。




まずは、“真ぁ~っすぐな木”。


blog1174-2.jpg

木の上半分

blog1174-3.jpg

木の下半分


イメージとしては、将棋の〈香車〉か〈飛車〉のように、スリムで真っ直ぐ伸びています(高さは推定ですが40m)。

枝というものは、地上30mほどのところに1本だけ出ていますが、その枝も広がることは無く、主幹に寄り添うように上方に伸びています。

また、その辺からは、かのターザンも愛用するかと思われる、直径3センチほどの丈夫なツタが地面近くまで垂れ下がっています。





下は、“岩を抱く木”。



blog1174-4.jpg




この木、最初から岩の上を棲家と選んだとしたら、かなり風変わりな木です。

将棋で言えば、縦横のマスをひねくれて斜めに進む、〈角〉のイメージでしょうか。

こちらも大きな木ですが、高さは、“真ぁ~っすぐな木”に及びません。

こいつ、どこから滋養を得ているかとよく見ると、根が岩を抱いたあと、地面に刺さっています。



blog1174-6.jpg


その地面も土というより、ほとんど岩ですが・・・



〈根〉というより、まるでパイプラインですが、この有り様、〈根〉性丸出しの面構えです。


〈真ぁ~っすぐな木〉と、〈岩を抱く木〉、どちらも見ていて飽きません。



blog1174-7.jpg











nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

〈神秘の滝〉 がんばれ! ドクターフィッシュ! [神秘の滝]


blog1166-1.jpg




上は、きのう2月14日のジンベイ海岸です。

朝09:15、土曜日で混みそうでしたので、早めに到着しました。

気温27度、海水温も27度、北東の風2~3m、波高5センチ。

集まったジンベイザメは、8匹でした。

凪ぎが3日続いた後だからでしょうか、少し“風”を感じました。





blog1166-2.jpg




blog1166-3.jpg




上はそのあと、昨日の“神秘の滝”の画像です。

滝にも早めに行けましたので、まだ空いていました。

ウチが帰るころは、続々人がやってきました。

滝について、グッドなニュースをひとつ。


『ドクターフィッシュ復活!』です。

暮れの大雨で、スッカリ流されてしまい全く一匹も見れなかったのですが、あれから2ヵ月半、ほぼ毎日、探しまくりました。

諦めかけました。

しかし、とうとう昨日、私の予想通り、稚魚を発見しました。

メダカの稚魚のように可愛いのが、浅瀬に泳いでいました。

1センチ以下、8ミリくらいです。

あと半年後、たぶん8月ごろには成長し数も増え、またウチのお客さんを楽しませてくれるでしょう。

生き物の、儚(はかな)さと逞(たくま)しさを感じました。

ガンバレ!

ドクターフィッシュ!

泳げ!

産めよ、増やせよ、滝つぼに満ちよ!




blog1166-4.jpg



見ずらいですね~、すいません。
赤矢印の先に確認できるのですが・・・・






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。