ヤシの木の剪定 [リゾート]
『トロピカル』 から連想するものは・・・・
熱帯、南の島、青い海、サンゴ礁、暑い、冬がない・・・・・その他いろいろ。
そして『椰子の木』ですね。
ウチ(T2ゆかり)にも、何本かヤシの木を残して(T2を作る前は、ここは海辺のヤシ林でした)あります。
『プチ』と言えども一応リゾート、実が落ちると危ないので、高い木は年に何回か、花と実、葉の一部を取り除きます。
剪定が終わったクラブハウス前の椰子の木の列。
通路はゴミだらけになり、掃除が大変です。
オフィス横の約10mの椰子の木。
天辺をアップで撮ると、剪定を終えて『ココナッツパイロット』(=実を採ったりヤシ山を管理する人)が降りてくるところです。
この木は他の木と違い、ある程度実を成らせているので、今回5.60個ほどヤシの実が採れました。
他の木は、花のうちか、実が小さいうちに全部取ってしまうので、収穫はありません。
この木が困った木で、隣の土地の椰子なのですが、曲がって伸びて越境して、ウチのブーゲンビリヤの花の上に覆いかぶさってくるのです。
隣の土地の管理人に云っても、何もしてくれません。
仕方ないので(それでも許可を得て)、いつもウチで剪定しています。
私は15年前は登っていたのですが、もう登りません―――キツ過ぎます。
フィリピンの事ですから、正確な統計はないのですが、フィリピン全土で毎年何百人もヤシの木から落ちたり、落ちてきた椰子の実に当たって、死ぬ人がいるそうです。
(命綱を使えばいいのでしょうが、電柱工事ならともかく、ヤシの木の作業で命綱をしている人は、私は見たことはありません。)
確かに高い椰子の木は15m前後あるし、(枯れて茶色になる前の)完熟の実は重さ3キロはあるので、危険な作業です。
ウチはヤシ山の地主から、『ココナッツ・パイロット』(=実を採ったりヤシ山を管理する人)を借りて、作業を行います。
ヤシの剪定をすると、画像のように地面がゴミだらけになるので、お客様の居ない日を狙っての作業です。
*ヤシの木には、実は相当種類があります。ここで述べているヤシの木はココヤシ=一般的な椰子の実が採れる種類です。
興味のある人は・・・
本の名前: ヤシの実のアジア学
編著者: 鶴見良行・宮内泰介
発行所: コモンズ
上の文献が面白いです。
熱帯、南の島、青い海、サンゴ礁、暑い、冬がない・・・・・その他いろいろ。
そして『椰子の木』ですね。
ウチ(T2ゆかり)にも、何本かヤシの木を残して(T2を作る前は、ここは海辺のヤシ林でした)あります。
『プチ』と言えども一応リゾート、実が落ちると危ないので、高い木は年に何回か、花と実、葉の一部を取り除きます。
剪定が終わったクラブハウス前の椰子の木の列。
通路はゴミだらけになり、掃除が大変です。
オフィス横の約10mの椰子の木。
天辺をアップで撮ると、剪定を終えて『ココナッツパイロット』(=実を採ったりヤシ山を管理する人)が降りてくるところです。
この木は他の木と違い、ある程度実を成らせているので、今回5.60個ほどヤシの実が採れました。
他の木は、花のうちか、実が小さいうちに全部取ってしまうので、収穫はありません。
この木が困った木で、隣の土地の椰子なのですが、曲がって伸びて越境して、ウチのブーゲンビリヤの花の上に覆いかぶさってくるのです。
隣の土地の管理人に云っても、何もしてくれません。
仕方ないので(それでも許可を得て)、いつもウチで剪定しています。
私は15年前は登っていたのですが、もう登りません―――キツ過ぎます。
フィリピンの事ですから、正確な統計はないのですが、フィリピン全土で毎年何百人もヤシの木から落ちたり、落ちてきた椰子の実に当たって、死ぬ人がいるそうです。
(命綱を使えばいいのでしょうが、電柱工事ならともかく、ヤシの木の作業で命綱をしている人は、私は見たことはありません。)
確かに高い椰子の木は15m前後あるし、(枯れて茶色になる前の)完熟の実は重さ3キロはあるので、危険な作業です。
ウチはヤシ山の地主から、『ココナッツ・パイロット』(=実を採ったりヤシ山を管理する人)を借りて、作業を行います。
ヤシの剪定をすると、画像のように地面がゴミだらけになるので、お客様の居ない日を狙っての作業です。
*ヤシの木には、実は相当種類があります。ここで述べているヤシの木はココヤシ=一般的な椰子の実が採れる種類です。
興味のある人は・・・
本の名前: ヤシの実のアジア学
編著者: 鶴見良行・宮内泰介
発行所: コモンズ
上の文献が面白いです。
ウチのビーチが、ホワイトサンドに・・・・ [リゾート]
左の白い屋根は、ウチの客室<ルーム1>、右は<お座敷レストラン>の屋根です。
ウチの海側のゲートの前の海が、昨夜の台風の影響の波で、『白砂青松』の『青松』抜き、つまり、一夜にして、所謂、≪ホワイトサンド・ビーチ≫になりました。
年間で5~6回、こういうことがあります。
普段は、白い砂と白い石灰岩の小石の混じったビーチです。
目を沖に転じれば、天気は晴れ、風もないのですが、台風の影響の波が少しあります。
空模様や風はともかく、チリで起きた地震の津波がはるか日本まで届くように、波というものは、たとえ1万キロでも伝わるものです。
上の画像は、今日の正午に撮ったウチ(=T2ゆかり)のビーチです。
こうしている今現在(午後8時)でも、ルソン島北部ではLANDO(=台風24号)が暴れています。
もともと非常に動きの遅い台風ですが、上陸してから、7時間も停滞した(フィリピンのネットニュースによれば)らしいです。
さらに、在留米軍の気象観測班はLANDOを“スーパー・タイフーン”に格上げしたとか、不吉なニュースが伝わってきます。
この国のことですから、単なる噂かもしれないのですが、心配ですね。
幸い、当地オスロブは、千キロ近く離れているので通常通りですが、やがて徐々に明らかになる現地の被害状況が、とても気になります。
ウソやゴマカシはいかん [リゾート]
VWの排ガス検査のごまかし、初報は5日くらい前でしたが、この問題は各方面に波及し、凄いことになっていますね。
フォルクスワーゲン社だけの問題ではなく、あのドイツ、ひいてはユーロ。
株価、投資家、出資者。
ディーゼル車ブームの失墜。
原油精製プラントや石油会社の方向修正・・・・
いちいち挙げていけば、キリがないです。
元はと云えば、アメリカが自国の自動車産業を守るために、70年代から輸入車に義務付けた厳しい排ガス規制。
それにしても、スズキは前もって知っていたのではないでしょうか?
VWのディーゼルエンジン製造技術欲しさに提携したが、スズキに不利な契約内容に不満を示し、提携解消に漕ぎつけたと(表むきは)言われていますが、では何故、あれほど嫌った≪ハイブリッド≫と言う言葉を今年8月にソリオに付けた?
ワゴンRまでは、エネチャージ、Sエネチャージと呼称していたのに、突然の≪ハイブリッド≫への方向転換。
鈴木修会長、さすがです。
亀の甲より年の功。
ライバルVWとディーゼルの下落で、トヨタは益々ハイブリッドが好調になりウハウハとなるでしょう。
つい先ごろ、国内販売路線をディーゼル重視に切り替えたマツダが、どうでるか見ものです。
ま、スズキとかマツダとか、日本では一流でなくても海外で鍛えられたメーカーは、しぶといですから今後が楽しみですね。
(以上、情報に乏しいセブ島の田舎で、小さなビジネスをしているクソジジイの書くことですので、的外れなこともあるかと思います。)
しかし世の中、『金儲け主義』と言うか、ビジネスのモラルが低下している様ですが、我が日本には、18世紀から、近江商人の“三方よし”=“売り手よし・買い手よし・世間よし”という崇高な精神があります。
端的に云えば、・・・・・(ウィキより) 売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならない・・・・と云うことなのです。
20年以上前、私が日本にいた頃は、“顧客第一主義”という建前がもてはやされましたが、憚りながら、奥様Mと私が、T2を立ち上げる際は、この“三方よし”を座右とし、現在に至っております。
自分が儲かるのも気分が良いでしょうが、相手様が喜び、さらには世間様の為に成るのであれば、男一匹、この世に生を受けた甲斐があるというものです。
未だ道は遠く遥かではございますが、そこにこそ、ビジネスの醍醐味があるのではないかと、私は思っています。
休養日のお仕事 [リゾート]
上の画像は、今日正午のウチ(T2ゆかり)のビーチゲートです。
昨夜は雨が降りましたが、昼間は今日のような晴れ続きです。
今日はお客様が居ない日です。
そうそう、昨日の報告を忘れてました。
昨日のジンベイザメは10匹でした。
ここのところ、10匹の日が多いです。
きょうは一部のスタッフを除き、久々のスタッフ休養日といたしました。
出勤のスタッフは、早朝から食材などの仕入れ、芝刈り、アチコチの点検整備、掃除などなど。
お客様が居ないからといって、仕事が無いなんてことはなく、むしろ何から手を付けるか悩むほど、リゾート家業ってモノは、やることが山ほどあります。
私見ですが、お客様が居ない日に何をしているかで、そのリゾートの価値と言うか、興廃が決まると思っています。
考えようによっては、お客様が居る日よりも忙しいのです。
ウチのビーチのスロープの横に、ちゃっかりと何処かの漁師が舟を置いています。
フィリピンですから、これもありです。
駐舟代で、魚でももらいましょうか。
明日からまたお客様が入り、さらに20日からは、日本の連休でかなり混む“T2ゆかり”です。
奥様Mと私は、年中無休。
私は、ガソリン(=ビール)補給しながら走り回り、奥様Mは、農耕馬のように黙々と働く。
こうして、ふたりでウン十年・・・・好きでないとやってられない仕事でしょう。
クソ(←失礼!)忙しいと、私は奥様Mに当たりますが、奥様Mは、どうやってストレスを解消しているのでしょうか。
食べる?
寝る?
CNNニュース?
ひょっとして・・・・アレか!
私のケツをビシバシ、叩く。
(愛情表現かと思ったのに。)
最年少スタッフ [リゾート]
おかげさまで、連日忙しく仕事させていただいております。
猫の手も借りたい・・・様な忙しさなのですが、数多い臨時スタッフは、確かに猫の手ほどの役にしか立たず、次男5才のほうが、(普段からスタッフを手伝い仕事の流れを知っているだけあって)役に立つことがあります。
最年少スタッフです。
上の画像は、疲れたのか、ふいに寝込んでしまったときの画像です。
なぜか、スイミングゴーグルをつけて、手拭で覆面して・・・。
海に入るときでも、ゴーグルなんてつけないのに・・・・・????
待望の雨 [リゾート]
今朝6時過ぎの画像です。
左手前クラブハウス、その先がワークショップ、中央の黒い四角が車ゲートと人の出入り口です。
右手前の犬はヤングレディの『パフ』です。
今朝、2AMごろから雨音。
星のない暗く単調な空を見上げれば、雨が規則正しいリズムで降り注いできます。
“遠雷”というか遠くの空に、音の無い稲光だけが時々光り、無数の縫い目のような雨だれをも瞬間、輝かせていました。
久しぶりの、雨らしい雨です。
上の画像のように、T2の通路が濡れています。
私は、新鮮な気持ちで眺めました。
(ちょっと待ってよ、じゃ、ジンベイウオッチも雨かぁ~)
と言う声も聞こえそうですが、まぁウチは今日ジンベイツアーは無かったのですが、ご心配なく、雨は朝9時には止み、昼前には下の画像のように晴れました。
オスロブの雨は通常、夕方~夜明けまでに降ることが多いのです。
それに雨がパラついたとしても、ジンベイウオッチングにはたいした妨げにはなりません。
前にも書きましたが、波のほうがずっと厄介です。
一輪咲き [リゾート]
『一輪挿し』ならぬ、<一輪咲き>でございます。
T2のゲートを入って、すぐ左側の細長い芝地に、ミニバラの木2本とバラの木1本が植わっております。
南国のことですので、1年中咲いてくれるのですが、毎年この時期になると、葉の裏にびっしりと白い小さな糸くず様の虫がついて、養分を吸い取るのか、葉が枯れ落ち、花が少なくなります。
いわゆる『害虫』なのでしょうが、それは人間様のご都合で勝手につけた分別で、虫にしてみれば『“害”なんて冗談じゃねえや』と思っているかもしれません。
虫にも生きる権利はありそうなものでして、農薬を撒くというのも、どうも野暮ったくて気がすすみません。
白い虫は、面倒ですが、古い歯ブラシでゴシゴシとやって、半分くらいを退治していました。
そうこうする内、あらかたの葉がやられてしまい、残った細枝はみすぼらしいので、切り落としました。
そうしたら、バラが根性を見せてくれたようです。
いつの間にか、上の画像のような見事な花を、頂上に一輪だけ咲かせてくれました。
「あっぱれ!」です。
一寸の虫にも五分の魂があるなら、1輪の花には1厘の矜持があるようです。
梅雨はちょっと、だけど雨は・・・・ [リゾート]
北東方向
南方向
上の画像は、昨日の夜明け前のT2の海です。
相変わらず、当地・オスロブは雨無しです。
この半年間、1週間に1~2度、雨が落ちては来るのですが、『降水量』にはならないパラパラ雨ばかりしか、記憶にありません。
オスロブに来て8年ですが、こんなことは初めてです。
私はもともと、雨はそんなに嫌いではないのですが、ますます、雨が恋しくなりました。
かといって、日本の梅雨のような雨はお断りです。
やはり南国特有の『シャワー』=いわゆるその『スコール>=晴れていたと思ったら、ザーッと強い雨が10分ほど降り、サッと止んで、また晴れる・・・・『シャワー』です、これがイイですね。
ネチネチ、ジメジメしたのは、あまり良くありません。
南国の『シャワー』は、気持ちが良いものです。
『シャワー』のあと、空気は更に研ぎ澄まされ、草木は生き生きとした緑に変わり、適度な気温の低下と、湿り気をもたらします。
今日も今現在まで、まるで当然のように一滴の雨も降りませんが、きっとそろそろ、オスロブにも雨は降るでしょう。
ウチ(T2)のカラマンシー [リゾート]
今朝の夜明けです。
画像の中の木が、ウチの“カラマンシー”です。
ビーチのコンクリート壁の内側、芝地にあります。
今頃の時期は、1日おきに上の画像くらいの量を収穫します。
柑橘の実で、香りが良くフィリピンでは欠かせない食材ですが、直径3センチくらいと小さな実ですので、かじって食べることは少ないです。
主な用途は、料理に果汁を絞り、香りと爽やかな酸味を味わいます。
果汁を絞ってジュースも作れますが、一個あたりの果汁量が少ないので100ccくらい作るには、50~60個ほど絞ります。
沖縄のシークアーサーと似ている果実です。
小さめのライムのような実ですが、ライムとは、見た目も味も香りも少し違います。
抗菌・坑酸化作用、臭い消し効果もあり、魚や肉を切ったまな板なども、洗ったあとカラマンシーの断面で擦っておくと、衛生的で臭いもなくなります。
マーケットでも売っていますが、採りたてと売っている品とは、新鮮さの違いは当然として、香りが3倍くらい違います。
ですので、必要なときに、必要な分だけ収穫するのが良いです。
私は、フィリピン料理自体はあまりクチに合いませんが、カラマンシーは(20年近く住んで居ますが)、いまだに好きですし、「ウマイナァ~」と感じます。
私は、風邪気味や、タバコの吸い過ぎでノドに違和感があるときなども、ピルセン(ビール)にカラマンシーを絞ります。
T2にお越しの際は、マンゴーとともにカラマンシーもご堪能くださいませ。
夫婦でハマッテます [リゾート]
相変わらず、夫婦で刺身にハマッテます。
画像は今回の獲物、マグロ(もちろん生=ナマ)です。
キハダでもなく、メバチでも、ましてカジキでもありません。
活きの良い本マグロ(クロマグロ)です。
部位のサイズの状態からして、80キロ以上100キロ未満の上等の本マグロです。
しかし、比国の常として、ツナはツナ。
どんな種類でもどんな部位でも、キロ当たりの値段は一緒。
日本人にはありがたい?価格設定です。
奥様Mが、市場でキロ320ペソ(約850円)で2キロのブロック(1,700円)を買ってきました。
300gくらいの柵を6本とりました(1柵あたり約280円)。
いくらなんでも夫婦と5歳で2キロは喰えないので、残りは冷凍。
つまり初回だけは、生の本マグロが喰えるのです。
最近の日本人は、トロや中トロを赤味より珍重しますが、生のマグロの赤身をガバガバ食べれば、『赤味の美味さ』が分かります。
その昔、“江戸っ子は、腹身(大トロ)は猫にくれた”と聞きますが、確かに大トロなどは2切れも食べれば、口が脂ぎってイヤミです(←私見)。
幸いと言うか、当地は海水温が高いのであまり脂は乗りません。
まずは日本酒のアテでつまみ、次にご飯のおかずにすれば、普段あまり食べないご飯もすすみます。
この我が家のマイブーム、当分続きそうです。
多忙な奥様Mにとって、晩飯が素早く簡単に作れるのも、イイですね。
それから、疲れているときなどは、ワサビ醤油でなくニンニク醤油で食べると、翌朝元気になります。
漏れ聞くところでは、日本の一部のスーパーの冷凍刺身は、旨そうに見せるため発色剤や着色料がついているとか・・・・・
日本人らしいと云えば、らしいのですが、何もそこまでしなくてもいいように思います。