SSブログ

オ~!カミよ!、天を仰ぐフウテン、その2 [工事]


今日は奥様Mと2人でセブ市に買出しで、今帰ってきたところです。
飾り木や金具&小物類で例によって駆け足でした。


blog123-1.jpg

セブ市のサウスバスターミナル、日曜の朝でやや閑散。


キッチンキャビネットの、『天を仰ぐ』第2弾である。

これを発見した時は、呆れかえって奥様Mと2人で天を仰ぎ、10秒ほど口がきけなかった。

何が起きたかと言うと、ドアヒンジに続き、引き出しのレールだ。


blog123-2.jpg


金属製でプラスチックのローラーが付いている引き出しレールは、日本ではおなじみだ。
ご存じない方は、チョットご自宅のキッチンやキャビネットの引き出しを外して見て欲しい。
4本で1セット=引き出し1本用、になっている。


blog123-3.jpg


引き出し本体の外側の側面に付ける右用と左用、そして受けの開口部に取り付ける右用と左用だ。
この4点は、左右があるし当然形が違う。
この事も、事前に左右を組み合わせスライドして動くさまを見せて説明したのだ。


blog123-4.jpg


ところが、DとVの名人(?)大工はこの4本をバラバラに4つの引き出しの枠に、一本ずつ取り付けたのだ。

これでどうしようというのだ?
これでどうなると思って取り付けたのだろうか?
ナンなんだ、これは?

奥様Mと私は、怒りも忘れ口を半開きにして、顔を見合わせ言葉がなかった。
ややあって、私は話し始めた。
私はこういう時はキレるのを堪えるのに苦労していて、写真を撮る余裕は無いので写真は無い。
キャビネットヒンジの時もそうだが、写真を撮ることは思いもつかない。
怒りをこらえて話しながら、合間にパチッ、パチッとか、ピーコだかパーコさんだかのマネはできるわけはない。
それからまた改めてレールを組み合わせどう動作するか、そのためにはどこにどの部品をつけるか説明した。

結局この引き出しレールも先のドアヒンジと同じ。
彼らにとっては、初物なのである。

460年前に、九州の種子島に中国船でやってきたポルトガル人が、一丁の火縄銃を持ってきた。
その日本民族にとって未知の武器は、『種子島』と名づけられた。
他の国ではあり得なかったスピードで良質の複製が作られ、日本国中に伝播した。


これが日本の戦国時代の戦さの歴史を大きく動かすきっかけになったのだが、私フウテンは、考えようによっては、セブ島の田舎町オスロブに『キャビネットヒンジ』と『引き出しレール』という、種子島を持ち込んだのだ。

この事件は、与えたショックは種子島の伝来と同等かもしれない。
しかし、歴史どころか何にも残らないことは確実だ。
何故なら、3日もすれば、彼らはみな忘れてしまうからだ。
そして相も変らぬ蝶番ドアキャビネットと、マッチ箱のように木と木を滑らす引き出しを作るのだ。

フィリピン、バンザイ。

(問題のキッチンキャビネットは、今ペイントの段階にはいっている。作り始めて10日目が過ぎてしまった。いつ完成するか、めどが立たない。これではセブ市のデパートできれいな市販品を買ったほうがずっと安い。
踏まれても蹴られても、胃が痛くなっても、地元民による作業にこだわるフウテンおやじである。)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。