私の「白髪にお酢」は進化した [貧楽]
始めて4か月以上を経た現在、私の「白髪にお酢」のメソッドは進化しています。
相変わらず、過去記事に沢山のアクセスを戴いていますので、感謝して、進化した私の【白髪にお酢】の情報を、アップさせていただきます。
尚、今まで書いた関連記事は、末尾にリストを追記させて戴きましたが、私も始めた頃は『試行錯誤』状態でしたので、間違いもありました。
今回は、完成しつつある”白髪にお酢”のメソッドを、書かせていただきます。
始めに申し上げ確認しなければいけないのは、『被験者?』である私の情報ですね。
本年71歳、男、(今は)1~3センチくらいの短髪(DIYのツーブロック?)、去年秋(実験を始める前)は、黒髪が6割で白髪が4割くらいの半白髪頭、やや軟らかい直毛、毛髪量は多いほうです。
以下は現在の〈最新メソッド〉です。
・使うお酢は黒酢・・・これは当初から変わりません。
・2~4ccくらい(毛髪量に応じます)を小さな皿に差します。
・左手で小皿を持ち、右手の3本の指先に付けて、狙う頭皮にマッサージしながら擦り込みます。
・残ったお酢は、つむじの辺りに小皿ごと垂らし、つむじ周辺にマッサージして擦り込みます。
(以上の所要時間は3分くらいです)
・そのまま2時間以上放置し、頭皮・毛髪に浸潤させ、湯で絞ったタオルで拭き取ります。
『進化』したメソッドの違いは・・・
・ごく初期の頃、黒酢を薄めて、シャンプーのように髪を洗いましたが、これは全く効果なしと分かりました。とにかく、マッサージです。 黒酢を薄めず、頭皮・頭髪にゴシゴシと擦り込むようにします。
・以前は黒酢を擦り込んだ後、手ぬぐいを頭に巻いてパック?していましたが、これも考えれば必要なく、めんどくさいだけです。(2時間以上後に、湯で絞ったタオルで拭けば十分です)
多分読者が一番気になるのは、『お酢臭くならないか?』ではないでしょうか。
慣れたせいもあるでしょうが、匂いはあまり気になりません。
なぜならば、元々黒酢はアミノ酸を多く含むためか、そんなに「酢ッぺー!」という刺激感、匂い・味は米酢や穀物酢ほどしません。
そのせいではないでしょうか。
それと使用量、擦り込む量ですが、多ければイイと云う事ではないと気が付きました。
むしろ少な目がベターです(私は2cc、約ティースプーン1杯分位しか使いません)。
タップリ使えば、それなりに頭はお酢臭くなります。
この前、ひとつ実験しました。
「白髪にお酢」を止めたら、また白髪に戻るのだろうか?
その結果。
徐々に髪が白っぽくなるようで、5日後には、鏡で見ても分かるほどでした。
つまり、黒っぽくなった髪を維持するためには、少なくとも週2はやらないといけない(私の場合ですけど)のではないか・・・。
もちろん始めの頃は、毎日がイイと思います。
そのほうが、ご自分に効果があるかどうかの判断がつきますから。
もし、1か月以上やっても、違いが認められないのであれば、諦めた方が・・・
それから、毛髪全部が真っ白、つまり年季の入った⁽?⁾総白髪の方が「白髪にお酢」をした場合、効果はあるのか?
私には分かりません。
(もし試した方がいたら、結果を教えていただけると有難いです)
私の予測では、効果のある方の場合、『真っ白⇒薄茶がかった白⇒黒茶色っぽい白』になるのではないかと思います。
結果的に『目立たない白髪』になるのでは・・・と。
(想像ですが、100%の年季の入った白髪が黒髪になることは・・・多分ないのでは・・・)
それから付け加えますと、(私の場合)頭が痒くならなくなりました。
これは、多分ですが、頭皮や毛根が(マッサージのせいもあって)健康的になったのでは、と推測いたします。
余談ではありますが、私はこの件で、『黒酢』というものを初めて買いました。
そして分かったのですが、例えば、ラーメンや漬物に、炒め物、焼き物、つまりは料理にホンの少し垂らすだけで、旨味が増すと思いました。
健康にも良いと思います、是非、お試しあれ。
〈過去の関連記事〉
『白髪にお酢』の最新情報
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2023-01-12
『白髪にお酢』の結果発表します
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-11-03
『白髪にお酢』を試してみたら・・・後編
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-10-03
『白髪にお酢』を試してみたら・・・前編
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-09-27-1
相変わらず、過去記事に沢山のアクセスを戴いていますので、感謝して、進化した私の【白髪にお酢】の情報を、アップさせていただきます。
尚、今まで書いた関連記事は、末尾にリストを追記させて戴きましたが、私も始めた頃は『試行錯誤』状態でしたので、間違いもありました。
今回は、完成しつつある”白髪にお酢”のメソッドを、書かせていただきます。
始めに申し上げ確認しなければいけないのは、『被験者?』である私の情報ですね。
本年71歳、男、(今は)1~3センチくらいの短髪(DIYのツーブロック?)、去年秋(実験を始める前)は、黒髪が6割で白髪が4割くらいの半白髪頭、やや軟らかい直毛、毛髪量は多いほうです。
以下は現在の〈最新メソッド〉です。
・使うお酢は黒酢・・・これは当初から変わりません。
・2~4ccくらい(毛髪量に応じます)を小さな皿に差します。
・左手で小皿を持ち、右手の3本の指先に付けて、狙う頭皮にマッサージしながら擦り込みます。
・残ったお酢は、つむじの辺りに小皿ごと垂らし、つむじ周辺にマッサージして擦り込みます。
(以上の所要時間は3分くらいです)
・そのまま2時間以上放置し、頭皮・毛髪に浸潤させ、湯で絞ったタオルで拭き取ります。
『進化』したメソッドの違いは・・・
・ごく初期の頃、黒酢を薄めて、シャンプーのように髪を洗いましたが、これは全く効果なしと分かりました。とにかく、マッサージです。 黒酢を薄めず、頭皮・頭髪にゴシゴシと擦り込むようにします。
・以前は黒酢を擦り込んだ後、手ぬぐいを頭に巻いてパック?していましたが、これも考えれば必要なく、めんどくさいだけです。(2時間以上後に、湯で絞ったタオルで拭けば十分です)
多分読者が一番気になるのは、『お酢臭くならないか?』ではないでしょうか。
慣れたせいもあるでしょうが、匂いはあまり気になりません。
なぜならば、元々黒酢はアミノ酸を多く含むためか、そんなに「酢ッぺー!」という刺激感、匂い・味は米酢や穀物酢ほどしません。
そのせいではないでしょうか。
それと使用量、擦り込む量ですが、多ければイイと云う事ではないと気が付きました。
むしろ少な目がベターです(私は2cc、約ティースプーン1杯分位しか使いません)。
タップリ使えば、それなりに頭はお酢臭くなります。
この前、ひとつ実験しました。
「白髪にお酢」を止めたら、また白髪に戻るのだろうか?
その結果。
徐々に髪が白っぽくなるようで、5日後には、鏡で見ても分かるほどでした。
つまり、黒っぽくなった髪を維持するためには、少なくとも週2はやらないといけない(私の場合ですけど)のではないか・・・。
もちろん始めの頃は、毎日がイイと思います。
そのほうが、ご自分に効果があるかどうかの判断がつきますから。
もし、1か月以上やっても、違いが認められないのであれば、諦めた方が・・・
それから、毛髪全部が真っ白、つまり年季の入った⁽?⁾総白髪の方が「白髪にお酢」をした場合、効果はあるのか?
私には分かりません。
(もし試した方がいたら、結果を教えていただけると有難いです)
私の予測では、効果のある方の場合、『真っ白⇒薄茶がかった白⇒黒茶色っぽい白』になるのではないかと思います。
結果的に『目立たない白髪』になるのでは・・・と。
(想像ですが、100%の年季の入った白髪が黒髪になることは・・・多分ないのでは・・・)
それから付け加えますと、(私の場合)頭が痒くならなくなりました。
これは、多分ですが、頭皮や毛根が(マッサージのせいもあって)健康的になったのでは、と推測いたします。
余談ではありますが、私はこの件で、『黒酢』というものを初めて買いました。
そして分かったのですが、例えば、ラーメンや漬物に、炒め物、焼き物、つまりは料理にホンの少し垂らすだけで、旨味が増すと思いました。
健康にも良いと思います、是非、お試しあれ。
〈過去の関連記事〉
『白髪にお酢』の最新情報
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2023-01-12
『白髪にお酢』の結果発表します
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-11-03
『白髪にお酢』を試してみたら・・・後編
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-10-03
『白髪にお酢』を試してみたら・・・前編
https://t2mary.blog.ss-blog.jp/2022-09-27-1
コメント 0