SSブログ

自転車にもヘルメットが [日本]

私の10代の頃は、単車(=オートバイ=モーターサイクル)はヘルメット無しでも乗れました。

私も当時、(皆がしていた)長髪をなびかせ、愛車で駆けていました。

それが『ヘルメット着用義務』となり、ノーヘルは捕まるようになりました。

当初は「めんどくせ~な、こんなモノ」と思っていましたが、慣れると、さほど苦でもなくなり、妙な安心感もありました。




当時から半世紀を経て、自転車にもヘルメットの着用義務(ただし罰則は無し)となるようです。

来年⁽2023年)4月からだそうです。


(↓)

自転車が「ヘルメット着用」義務化・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d563e0bd79211db956a36a064eb048ab75fcbf


上のURLのように、自転車の交通違反やマナー違反も多く見かけるし、ヘルメット義務だけで良いのかという疑問は、もっともです。



しかし、私は『自転車もヘルメット』賛成です。




16歳の時、幼なじみが単車でブロック塀に接触し亡くなったという、悲しい事故がありました。

家の近くの細い道で運転を誤った、自損事故でした。

小学生の頃はいつも一緒に遊んでいた友達ですが、中学・高校と離れ離れでした。

ある日、ウチに突然、彼の母親が来て、『〇〇〇〇が亡くなった。今夜お通夜だから来てくれない』。

私は、何が何だかわからなくて、幼なじみの母親に何も言えませんでした。

学生服を着て彼の家に行きました。

彼の級友たちや、沢山の近所の人がいました。

棺桶に横たわった、もの云わぬ彼を見せてくれました。

涙目で見た彼は、頭が包帯でぐるぐる巻きでした。

ブロック塀に擦って、頭蓋骨を損傷したと聞きました。

即死だったでしょう。

庭には、彼の単車がありました。

驚くことに、彼と違って、彼のバイクはほとんど無傷でした。



人間の頭は、弱く脆いのです。

頭髪・皮膚の下はいきなり頭蓋骨・脳漿です。

道路はアスファルト、周囲はコンクリートだらけ・・・



自転車で転んで、もし頭をぶつければ・・・

どんな石頭でも、衝撃に応じたダメージを負います。


現在、中学生の自転車通学者は、校則によりヘルメット着用です。

流行りのロードバイクのサイクリストも、ほとんど着用しています。

幼児の自転車は半数程度着用。

しかし、それ以外の自転車乗りは、高校通学自転車も含め『ノーヘル』がほとんどです。



一番大切で、身体で一番弱い頭は、無防備なのです。




nice!(69)  コメント(18) 

nice! 69

コメント 18

tomi_tomi

今年1年 訪問・nice!有難う御座いました。よいお年をお迎えください。
来年も宜しくお願いしますm(_ _)m
by tomi_tomi (2022-12-30 16:31) 

扶侶夢

道路事情がすっかり変わりましたから昔のルールでは適さない部分がたくさんあるでしょうね。自転車も油断は出来ません。

※それでは、良いお年をお迎えください。
by 扶侶夢 (2022-12-30 19:43) 

yashinoki

tomi_tomi様、コメントを戴き有難うございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
どうぞ、よいお年を!
by yashinoki (2022-12-30 20:30) 

yashinoki

扶侶夢様、コメントを戴き有難うございます。
今の自転車は、特にスポーツタイプは、原付一種の法定最高速度30キロ以上出ます。
その速度でノーヘルで転んで、路面や電柱、路側帯などに頭から行けば、頭蓋骨は割れて脳漿が出て即死もあります。
ヘルメット義務付けは、人命尊重のため当然だと私は思うのです。
今は、軽くてカッコよくて安価なヘルメットもありますし。

by yashinoki (2022-12-30 20:41) 

caterham_7

ご訪問&Niceありがとうございます。
自転車のヘルメットは罰則がないから被らないでしょうね?
原付時代からフルフェイスのヘルメットで大型(1000cc以上)
に乗るようになってからは、トップモデルを使い続けている
オートバイ乗りとしては、自転車のヘルメットって役に立つのかなー
と不思議に思っています。
by caterham_7 (2023-01-01 10:52) 

yashinoki

caterham_7様、コメントを戴き有難うございます。
仰るように、ロードバイクがしているような(何本かの硬めの発泡スチロールをプラスチックで巻いた?)ヘルメットは、オートバイ用の認定ヘルメットほどの保護機能は無いと、私も思います。
ですが、しないよりずっとマシです。
自転車の出せる速度は、モーターサイクルよりは遅いですし。

環境保護などのため、都市部への自家用車の侵入が禁止されている欧州の都市内では、トラムや乗り合いバスのほか、人々は自転車を多用しますが、たいてい自身の危機管理に応じたヘルメットを、自発的に着けています。
ノーヘルで、石畳で転んで頭を割っても、自己責任ですから。
まぁ、日本の行政では、交通事故の死傷者を減らすために、まず罰則無しでも、法規制が正解かと思います。
by yashinoki (2023-01-01 12:01) 

シノピー

yashinokiさん、こんにちは。
コメント投稿いたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ヘルメット着用、バイク車種には欠かせないものなんですが、自転車もヘルメット着用が義務付けられたのは、小学生たちの自転車通学による交通事故が多いことから、それで義務付けられているのでしょう。
by シノピー (2023-01-01 15:28) 

yashinoki

シノピー様、コメントを戴き有難うございます。
スピードこそ違いますが、オートバイも自転車も2輪車。
転倒する乗り物です。
私は、40歳くらいまでは、車より単車の走行距離のほうがずっと多かったです。
テント?シュラフを積んで、ソロキャンプであちこち行きました。
日本は『島国』と言いますが、反面、日本は『山国』でもあります。
行きたい場所は、いくらでもありました。

今じゃ、頻尿でトイレが近いし、海仕事が長かったので、夜目が効かなくて遠出はキビシイです。
ですが、人並みに単車も車も楽しんだし、今はタントXターボ(2016年後期型)で満足です。

by yashinoki (2023-01-01 20:13) 

シノピー

yashinokiさん、こんにちは。
コメント返信のほうをありがとうございました。
そうですね。
自分自体に自転車はかつて小生時代までは乗ることが苦手だったのですが、それ以降は乗れることができました。
単車バイク車種曰く、自分は基本的に4ストエンジンユニット機種でのライダー施行、アメブロブログにもバイク車種の記事を投稿していますのでよかったらご覧ください。

https://ameblo.jp/shinoamebablogger201935
https://ameblo.jp/shinoamebablogger201935/theme-10113968144.html



by シノピー (2023-01-02 13:25) 

タナカ

あけまして、おめでとうございます
今年は「微苦笑」
微笑と苦笑との交じった複雑な笑い で
生き抜こう

by タナカ (2023-01-03 06:42) 

yashinoki

タナカ様、新年おめでとうございます。
コメントを戴き有難うございます。
『微苦笑』ですか・・・いいですね。
私ももう古希を過ぎて、いつ死んでもおかしくない年なのですが、いまだにガキのように、人生にもがいて(笑)生きています。
今日は午後から、本家に行ってお節と酒をご馳走になります。
by yashinoki (2023-01-03 08:30) 

yashinoki

シノピー様、コメントを戴き有難うございます。
アメブロのほうにコメントさせて戴きましたが、名前を入れるのを忘れました(笑)。
by yashinoki (2023-01-03 08:58) 

シノピー

yashinokiさん、こんにちは。
コメント返信の方をありがとうございました。
コメントのほうをありがとうございます。
アメブロブログ、開設されていたんですか?
バイク以外、趣味の原点である車を目途に更新しています。
それ以外のブログは以下通りのプロフィールリンクページ内で

https://linktr.ee/shinolinker202238

by シノピー (2023-01-03 12:19) 

U3

え、ロードレーサーならまだしも、ママチャリでもそうなんですね。
by U3 (2023-01-03 17:21) 

yashinoki

シノピー様、コメントを戴き有難うございます。
更新頻度は少ない(年に数度?)ですが、一応アメブロにもアカウントはあります。
by yashinoki (2023-01-04 09:01) 

yashinoki

U3様、コメントを戴き有難うございます。
ネットニュースによれば、そうらしいですね。ママチャリと言えども、自転車ですから含まれるでしょう。
ママチャリも含め、自転車事故・死傷者数が増加しているので、法改正は止むを得ないと思います。
当分は罰則無しで運用し、ヘルメット着用効果が、統計などで証明されれば、のちに、何らかの罰則が出てくるかもしれません。
by yashinoki (2023-01-04 09:08) 

ナツパパ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
by ナツパパ (2023-01-04 09:34) 

yashinoki

ナツパパ様、新年おめでとうございます。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いいたします。
by yashinoki (2023-01-04 12:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント