『口座維持手数料』のカラクリ?と顛末 [出来事]
結論から言うと・・・・
”銀行は、お客の利益になっても、銀行の不利益になることは、中々言わない”
です。
ほとんど動きのない銀行口座を持っています。
某〇〇〇〇信託銀行という名の銀行の外貨を扱う口座。
以前は、某『〇〇〇バンク』という名の外資の銀行だった。
海外に居たころは、大体どこの国でもATMでお金を出せたので便利でした。
6年前帰国して、以来放置(大した金額も残っていなかったので)してしまった。
偶然、先日、口座をチェックすると、毎月¥2,200‐ずつ減っている。
『口座維持手数料』??
毎月ですよ!
年間にすれば、¥26,400‐!
口座内のUSドルを、口座内で円に換えてしまった、云わば私のミスとも云える。
今時、どこの銀行も店舗縮小・統合が進み、この銀行も、連絡はEメールか電子音声から始まる電話のみ。
人間のいる”窓口”までは、電車に乗って2時間以上かかるし、混んでいるらしい。
私は、『口座維持手数料』から逃れるためには、口座を解約するか口座に(維持手数料がかからないレベルまで)追加入金するしかないと思いました。
仕方なくコールセンターに電話・・・20分近く待たされ、やっと人間の声が聞けました。
予めネットで調べた(かなりめんどくさい)口座解約方法を、確認するためです。
お話して・・・・
しまいには、担当の男性曰く・・・・
『口座内のお金を引き出して、¥2,200‐より少なくしてしまえば、維持手数料は引かれません』と言うではないか。
「ハハ~ン」と納得した。
(なんだ、昔と変わらないじゃん)
銀行にとって嫌なのは、『解約』なんだ。
残金ゼロであっても、『お客様の口座数』としてカウントされるから、結果オーライなのだ。
「後で口座が潤ったらまとめて引かれるのでは・・・」と聞くと、それはありませんという。
じゃ、なんで口座維持手数料をとるんだ・・・とはツッコまなかった。
(相手は頭取でも役付きでもない)
早速トークンを使って、口座のお金を他の銀行に移す算段。
ところが、このトークンが電池切れ(長年使っていない)で動作しない。
またまた、コールセンターに電話して、またまた待たされて、やっと人間とお話。
今度は女性だった。
『新しいトークンの送付には、申請から1週間以上かかる』との事。
(それじゃ遅い、また更に¥2200‐引かれてしまうし、一回こっきり使うだけだし)
何とかなりませんかと話していると・・・
当行のカードをお持ちですよね。
そのカードはまだ有効になっているし、〇〇〇〇銀行(=同系列の銀行)のATMで使えます。
手数料もかかりませんので、ATMで引き出してはいかがでしょうか?
なんだと!
(全部初めて聞いたことだが)イイことを聞いた。
しかしカードが何処に有るかわからない。
何しろ、プーケットで使っていた2003年以降、全く使っていない。
家じゅうカードを探して、やっと見つけた。
次は暗証番号・・・考えて調べて、候補をいくつかメモった。
自転車に颯爽と飛び乗って、その銀行のATMのある駅に直行した。
0120のお嬢様の言う通りでした。
手数料なしで、ほぼ全額を引き出せました。
めでたし、めでたし。
だが、失った代償はそれなりに大きかったです。
*金利ゼロの日本では銀行も苦しく、(海外ではよくある)『口座維持手数料』を検討する大手銀行も多いと聞きます。 皆様も、ご用心、ご用心。
”銀行は、お客の利益になっても、銀行の不利益になることは、中々言わない”
です。
ほとんど動きのない銀行口座を持っています。
某〇〇〇〇信託銀行という名の銀行の外貨を扱う口座。
以前は、某『〇〇〇バンク』という名の外資の銀行だった。
海外に居たころは、大体どこの国でもATMでお金を出せたので便利でした。
6年前帰国して、以来放置(大した金額も残っていなかったので)してしまった。
偶然、先日、口座をチェックすると、毎月¥2,200‐ずつ減っている。
『口座維持手数料』??
毎月ですよ!
年間にすれば、¥26,400‐!
口座内のUSドルを、口座内で円に換えてしまった、云わば私のミスとも云える。
今時、どこの銀行も店舗縮小・統合が進み、この銀行も、連絡はEメールか電子音声から始まる電話のみ。
人間のいる”窓口”までは、電車に乗って2時間以上かかるし、混んでいるらしい。
私は、『口座維持手数料』から逃れるためには、口座を解約するか口座に(維持手数料がかからないレベルまで)追加入金するしかないと思いました。
仕方なくコールセンターに電話・・・20分近く待たされ、やっと人間の声が聞けました。
予めネットで調べた(かなりめんどくさい)口座解約方法を、確認するためです。
お話して・・・・
しまいには、担当の男性曰く・・・・
『口座内のお金を引き出して、¥2,200‐より少なくしてしまえば、維持手数料は引かれません』と言うではないか。
「ハハ~ン」と納得した。
(なんだ、昔と変わらないじゃん)
銀行にとって嫌なのは、『解約』なんだ。
残金ゼロであっても、『お客様の口座数』としてカウントされるから、結果オーライなのだ。
「後で口座が潤ったらまとめて引かれるのでは・・・」と聞くと、それはありませんという。
じゃ、なんで口座維持手数料をとるんだ・・・とはツッコまなかった。
(相手は頭取でも役付きでもない)
早速トークンを使って、口座のお金を他の銀行に移す算段。
ところが、このトークンが電池切れ(長年使っていない)で動作しない。
またまた、コールセンターに電話して、またまた待たされて、やっと人間とお話。
今度は女性だった。
『新しいトークンの送付には、申請から1週間以上かかる』との事。
(それじゃ遅い、また更に¥2200‐引かれてしまうし、一回こっきり使うだけだし)
何とかなりませんかと話していると・・・
当行のカードをお持ちですよね。
そのカードはまだ有効になっているし、〇〇〇〇銀行(=同系列の銀行)のATMで使えます。
手数料もかかりませんので、ATMで引き出してはいかがでしょうか?
なんだと!
(全部初めて聞いたことだが)イイことを聞いた。
しかしカードが何処に有るかわからない。
何しろ、プーケットで使っていた2003年以降、全く使っていない。
家じゅうカードを探して、やっと見つけた。
次は暗証番号・・・考えて調べて、候補をいくつかメモった。
自転車に颯爽と飛び乗って、その銀行のATMのある駅に直行した。
0120のお嬢様の言う通りでした。
手数料なしで、ほぼ全額を引き出せました。
めでたし、めでたし。
だが、失った代償はそれなりに大きかったです。
*金利ゼロの日本では銀行も苦しく、(海外ではよくある)『口座維持手数料』を検討する大手銀行も多いと聞きます。 皆様も、ご用心、ご用心。
2200円の預金利息を得るには一体どれくらいのお金を何十年口座に入れておかなくてはならないのかなぁ?
先日地元の地銀から紙の通帳を橋しませんかとお誘いの電話があり承諾したらローソンで使える電子ポイント200円もらえました。
こんなもんです。
by 青い森のヨッチン (2022-08-18 10:04)
青い森のヨッチン様、コメントを戴き有難うございます。
ホント、そうですよね。
預金額の少ない貧乏人からはムシリ取って、高額預金者からは取らない。なんか変です。
オリンピック招致には、何十億も裏金使う政府・IOC。
決まったら決まったで、電通がボロ儲け。
元理事の高橋何某なんか、氷山の一角だと思います。
そういうカネの流れの構造は、通じることがありそうですね。
by yashinoki (2022-08-18 16:37)